※次の問題は、英語・国語・生物の教科融合問題です。「学力の3要素」のうち、特に「思考力・判断力・表現力」を問うています。なお、この問題には「唯一の解」はありませんので、あえて正答例は掲載しません。
続きを読む「2020年度宮沢塾ブログ」カテゴリーアーカイブ
コメントを残す
【大学入学共通テスト対策】「知識・技能」対策、疎かにしていませんか?
【大学入試の「志望理由」を考える】「志望理由」のホンネとタテマエ(4)
【大学入試の「志望理由」を考える】「志望理由」のホンネとタテマエ(3)
【大学入試の「志望理由」を考える】「志望理由」のホンネとタテマエ(2)
【大学入試の「志望理由」を考える】「志望理由」のホンネとタテマエ(1)
大学入試の総合型選抜(これまでの「AO入試」のことです)の時期となりました。11月から始まる学校推薦型選抜(これまでの「推薦入試」)と同様、この入試形式では「志望理由」を徹底的に練り上げることが不可欠です。しかし、多くの大学受験生は、ホンネでは次のように思っているのではないでしょうか?
続きを読む【2021大学受験】「大学入学共通テスト」って、必ず受験しなければならないの?
長野県の大学受験生(現役生)にとっての共通テスト対策・序章
高校3年生などの大学受験生(現役生)にとって、一般選抜(昨年度までの「一般入試」の後継となる入試形式)での最初の難関が、大学入学共通テスト。長野県内のいわゆる「進学校」(全国的に見れば決して「進学校」とは胸を張れないのでしょうが…全国高校偏差値ランキングでは、県内トップの県立長野高校(偏差値70)であっても、全国では177位です)に通う高校3年生は、「共通テスト対策」として、そろそろ共通テストの予想問題の演習に取り組み始めていることでしょう。
続きを読むホームページを更新しました。
しばらく更新をお休みしていましたが、ホームページを更新しました。
当塾の思いが伝わるよう、トップページに「宮沢塾の特色」を掲載しました。
今後とも、宮沢塾をよろしくお願い申し上げます。